背中の痛みについて
当院では多くの背中の痛みに悩む患者さんの施術を行ってきました。
『パソコンを使っていると背中が張ってつらい』
『背中がピリピリする』
『デスクワークで、カラダを動かす時間がない』
『スマートフォンを毎日使っている』
などから、背中の痛みを訴える方が来院されています。
背中の痛みでお困りであれば、当院の背中の痛みの施術方針について書きましたので、じっくりお読みください。
なぜ、背中の痛みがとれないのか?
背中が張ってつらい、いつもを重だるい。
デスクワークをしていると、背中が詰まるような痛みがある・・・
背中がこりすぎて、息が苦しい。呼吸がしづらい。
背中になにか乗っているの?と思うぐらい背中がガチガチ・・・
あなたはこのような背中の痛みにお悩みではないでしょうか?
デスクワークが増えたこと。パソコンの使用。
携帯電話や携帯ゲーム機の使用。
運動する機会の減少による運動不足。猫背などの不良姿勢。
スポーツや仕事での度重なる負担。
こういったことから、背中の痛みが起きやすい環境に私たちの生活スタイルはなってきています。
背中の痛みを良くしようと、クイックマッサージに行って揉んでもらっているが、その場では良くてもすぐにコリが戻ってしまう。運動が必要なのは分かっているが、忙しくてできない。
背中のストレッチをやろうしたら、かえってコリが強くなってしまった。
背骨が曲がっていると診断された。
そんな患者さんたちが当院に来院されています。
当院では、ボキボキせず、痛みがない整体療法を行い、背中の痛みの根本改善を目指して取り組んでいます。
どこに行けばいいか分からないあなたも、お気軽に当院まで足を運んでください。
当院の背中の痛みの施術方針
背中の痛みは、様々なことが原因で起きます。
(1)筋肉の緊張・・・背部の筋肉の緊張やこり
(2)背骨のずれ・・・背部の背骨がずれて関節が痛くなる。関節のズレは筋肉も緊張させます。
(3)免疫力の低下・・・背中には膏盲(こうこう)という経穴(つぼ)があり、風邪や疲労で免疫力が低下すると、ここが痛むことがあります。
(4)肋間神経痛・・・肋間神経が障害されると肋骨沿いに痛み・ピリピリしたシビレが出ます。
主に肋骨沿いの痛みですが、背部の痛みとして出てくることもあります。
(5)胃・肝臓の疲労・機能低下・・・胃の後ろ辺りが硬くなって痛み、胸焼け・胃に重さなどの違和感がある場合は、胃の疲労・機能低下が原因です。肝臓の疲労・機能低下によっても起こります。
このような原因から、当院の背中の痛みの施術は、背骨のズレを整え、「カラダの歪み」を整えることから始まります。
1.背骨・骨盤のずれを整える
2.緊張している首・肩・背中の筋肉を緩める
3.内臓疲労が関係していれば、内臓調整法を行い、胃・肝臓の機能を活性化する
この3つを的確に行うことで全身のバランスが整い、背中の痛みが良くなります。
施術後には回復の効果を高めて、再発予防をするために、ご自分でできる体操・ストレッチなどのご指導も行います。
ひとりひとりに合わせた独自の施術を行っているため、他院では良くならなかった方が多く来院しています。
分からないことはなんでもご相談ください。
電話でのご予約は
📞047-482-1527
「ホームページを見て・・」とお電話ください。