40・50肩について

当院では開院以来、50肩に悩む患者さんの施術を行ってきました。
医学的には50肩は「肩関節周囲炎」といいます。
痛みが出始めた急性期には、睡眠中にも関わらず痛みで目が覚めてしまうほどの痛みを発します。
その急性期が過ぎるといくらかは緩和するものの、痛みのため肩や腕はあまり動かせず、日常生活に支障をきたします。
50肩というのは、その年代に発症しやすいためについた名称です。一昔前は40肩と呼ばれていました。50代に多くみられるだけであって、悪くなる条件が揃えば、20代でもなることがあります。(院長 藤井は20歳の女性の50肩を施術した経験があります)

『生活が便利になって運動不足』
『ほとんど肩よりも上に手をあげることがない』
『デスクワークのため、カラダを動かす時間がない』
『最近急に太ってきた』

などから、慢性的な50肩を訴える方が来院されています。
50肩でお困りであれば、当院の50肩の施術方針について書きましたので、
じっくりお読みください。

どうすれば、この肩は動くようになるのだろうか・・・

着替えるときに肩が上がらなくて困る。
肩の周りに重くジーンとした痛みがある。
肩がガチガチになって、最近では首までも動かない。寝ていても肩が痛くて目が覚める。
腕が痛くて後ろにいかず、困っている。
あなたはこのような50肩にお悩みではないでしょうか?

便利な生活になって運動する機会の減少からくる、筋力低下・運動不足。腕を肩から上に動かすことが少ない。急な肥満。加齢。
などから50肩になることがあります

50肩は女性の方がなりやすい傾向にあります。
50肩を良くしようと、クイックマッサージに行って揉んでもらっているが、良くならない。
整形外科で電気療法や牽引しているが良くならない。
運動が必要なのは分かっているが、できていない。
ネットで見た体操をやったら、かえって痛くなってしまった。
肩関節周囲炎と診断された。50肩と診断された。
そんな患者さんたちが当院に来院されています。

当院では、ボキボキせず、痛みがない整体療法を行い、
50肩の根本改善を目指して取り組んでいます。
どこに行けばいいか分からないあなたも、お気軽に当院まで足を運んでください。

当院の50肩の施術方針

50肩は、肩関節の周囲にある筋肉・腱が過緊張・炎症を起こすことでなります。緊張した筋肉は首から肩の神経を圧迫するために、50肩独特の神経痛的な強い痛みが発生します。
原因としては、
①首の骨や背中の骨のズレにより神経が圧迫され、筋肉が緊張すること。
②首~背中・腕の筋肉が過緊張を起こすこと。
③内臓の疲労により、肩関節周辺の筋肉が緊張すること。
④肩関節のケガによるもの。
最近では、③内臓疲労による50肩も増えてきています。

50肩は筋肉が緊張するためにマッサージをすればいいのでは?と思われるかもしれませんが、50肩の筋緊張は強いために、一般的なマッサージのような揉みや押圧、ムリな体操や運動では、かえって悪化させることがありますので注意が必要です。
当院では、まずは背骨・骨盤矯正をし「カラダの歪み」を整えてから痛みのない施術で筋肉を緩めていき、徐々に肩が上がるようにしていきます。

施術後には回復の効果を高めて、再発予防をするために、ご自分でできる体操・ストレッチなどを回復具合に合わせてご指導も行います。

ひとりひとりに合わせた独自の施術を行っているため、他院では良くならなかった方が多く来院しています。
分からないことはなんでもご相談ください。

電話でのご予約は

📞047-482-1527
「ホームページを見て・・」とお電話ください。